口頭発表
「1950年代の前衛芸術における伝統論争:イサム・ノグチの影響を中心に」2003年(平成15年)5月25日 美術史学会全国大会、関西学院大学
「大正アナキズムの前衛芸術運動 -黒耀会と望月桂について-」2005年(平成17年)4月 美術運動史研究会
「大逆事件と美術 ——小川芋銭の漫画研究を中心に——」2007年(平成19年)9月16日 柳瀬正夢研究会
「近代日本の前衛芸術と社会思想 ——表現・言説・イデオロギー——」2007年(平成19年)12月10日 東京芸術大学大学院博士課程博士論文発表会
「大正アナキズムの芸術運動 ——望月桂と黒耀会の人々——」2007年(平成19年)12月15日 柳瀬正夢研究会
「漫画からみるプロレタリア文化運動」シンポジウム「プロレタリア芸術とアヴァンギャルド」、立命館大学、2011年(平成22年)3月1日
Agitation to Sarcasm: Yomiuri Independent and its surroundings. ASCJ (Asian Studies Council Japan) at Waseda University on June 19th 2010
ギャラリートーク ジェームズ・ジャック個展 2010年(平成22年)6月26日
Avant-garde Debates Over Japanese Tradition in the 1950’s with a Focus on the Role of Isamu Noguchi. ICLA (The 19th Congress of the International Comparative Literature Association). At Chung-Ang University, Seoul Korea on August 19th 2010
Material girls in Wartime Japan: A re-thinking of Ono Saseo's Manga. International Conference ART OF JAPAN, JAPANISMS AND POLISH-JAPANESE ART RELATIONS at Muzeum Sztuki i Techniki Japońskiej manggha,Krakow, Poland on November 23rd 2010
「「美術」への反動 大正・昭和の美術運動から」美術講座初めての日本美術史、練馬区立美術館、2010年(平成22年)12月5日
Aesthetics of Kokuyo-kai: An Association of Anarchists and Avant-garde Artists. The Association for Asian Studies (AAS) at Hawaii Convention Center, Honolulu on April 2nd 2011
「大塚睦: 予見者・反逆者・哲学者」シンポジウム「『美術運動』から読むアンデパンダンの時代」、東京都現代美術館、2011年4月23日
「昭和戦前期のアヴァンギャルド」、美術講座「アヴァンギャルド その歴史と現在」、江東区森下文化センター、2011年7月13日
「自由な表現への入り口」、美術講座「みる・楽しむ・現代アート」、江東区森下文化センター、2012年7月7日
「アナキズムのヴィジュアル・イメージ 主に望月桂について」「日本社会文学会2012年度関東甲信越ブロック9月例会」明治大学駿河台キャンパス、2012年9月15日
「大正アナキズムを飾るヴィジュアル・イメージ」 『近代思想』」記念集会「大杉栄と仲間たち-『近代思想』創刊100年記念集会」明治大学和泉キャンパス、2012年10月13日
The Melancholy of Kōuchi Jun’ichi: Anarchism, Conversion, and Wartime Words and Conduct of Japan's First Animator. MEDIA HISTORIES/MEDIA THEORIES & EAST ASIA at University of California, Berkeley on February 8th 2013 (査読あり)
A Japanese Manga Artist in Occupied Indonesia; Ono Saseo and Modern Painting in East Asia. Japanese Arts & Globalizations, University of California Multi-campus Workshops at University of California, Los Angels on March 1st 2013
A Japanese Manga Artist in Occupied Indonesia: Ono Saseo and Modern Painting in East Asia. Lecture of Asian Languages and Literature course at University of Washington, Seattle on March 15th 2013
Skulls, Bombs and Chains: representations of revolution in Modern Japan, International Japanese Modern Art History Symposium (JAMAHS): New Boundaries in Modern Japanese Art History: Extending Geographical, Temporal and Generic Paradigms at University of London SOAS, on June 20th 2013
「日本近代美術史の最前線」美学校特別講座「ω(オメガ)芸術表現──宥学会・遊学塾」美学校、2014年5月10日
War and Pornography in East Asia. Deconstructing boundaries: Is 'East Asian Art History' possible? at University of London SOAS on October 11th 2015
The Unbearable Lightness of Being Naked: Modern Asian Pornography. TrAIN Open Lecture at University of the Arts London on February 10th 2016
The Asian Nude and Colonial Vision. Colonial/Postcolonial Art Exhibitions in 20th Century Asia. Panel at Cultural Typhoon 2016 at Tokyo University of Arts. July 2nd, 2016 (panel organizer and presenter)
「1950年代の前衛芸術における伝統論争:イサム・ノグチの影響を中心に」2003年(平成15年)5月25日 美術史学会全国大会、関西学院大学
「大正アナキズムの前衛芸術運動 -黒耀会と望月桂について-」2005年(平成17年)4月 美術運動史研究会
「大逆事件と美術 ——小川芋銭の漫画研究を中心に——」2007年(平成19年)9月16日 柳瀬正夢研究会
「近代日本の前衛芸術と社会思想 ——表現・言説・イデオロギー——」2007年(平成19年)12月10日 東京芸術大学大学院博士課程博士論文発表会
「大正アナキズムの芸術運動 ——望月桂と黒耀会の人々——」2007年(平成19年)12月15日 柳瀬正夢研究会
「漫画からみるプロレタリア文化運動」シンポジウム「プロレタリア芸術とアヴァンギャルド」、立命館大学、2011年(平成22年)3月1日
Agitation to Sarcasm: Yomiuri Independent and its surroundings. ASCJ (Asian Studies Council Japan) at Waseda University on June 19th 2010
ギャラリートーク ジェームズ・ジャック個展 2010年(平成22年)6月26日
Avant-garde Debates Over Japanese Tradition in the 1950’s with a Focus on the Role of Isamu Noguchi. ICLA (The 19th Congress of the International Comparative Literature Association). At Chung-Ang University, Seoul Korea on August 19th 2010
Material girls in Wartime Japan: A re-thinking of Ono Saseo's Manga. International Conference ART OF JAPAN, JAPANISMS AND POLISH-JAPANESE ART RELATIONS at Muzeum Sztuki i Techniki Japońskiej manggha,Krakow, Poland on November 23rd 2010
「「美術」への反動 大正・昭和の美術運動から」美術講座初めての日本美術史、練馬区立美術館、2010年(平成22年)12月5日
Aesthetics of Kokuyo-kai: An Association of Anarchists and Avant-garde Artists. The Association for Asian Studies (AAS) at Hawaii Convention Center, Honolulu on April 2nd 2011
「大塚睦: 予見者・反逆者・哲学者」シンポジウム「『美術運動』から読むアンデパンダンの時代」、東京都現代美術館、2011年4月23日
「昭和戦前期のアヴァンギャルド」、美術講座「アヴァンギャルド その歴史と現在」、江東区森下文化センター、2011年7月13日
「自由な表現への入り口」、美術講座「みる・楽しむ・現代アート」、江東区森下文化センター、2012年7月7日
「アナキズムのヴィジュアル・イメージ 主に望月桂について」「日本社会文学会2012年度関東甲信越ブロック9月例会」明治大学駿河台キャンパス、2012年9月15日
「大正アナキズムを飾るヴィジュアル・イメージ」 『近代思想』」記念集会「大杉栄と仲間たち-『近代思想』創刊100年記念集会」明治大学和泉キャンパス、2012年10月13日
The Melancholy of Kōuchi Jun’ichi: Anarchism, Conversion, and Wartime Words and Conduct of Japan's First Animator. MEDIA HISTORIES/MEDIA THEORIES & EAST ASIA at University of California, Berkeley on February 8th 2013 (査読あり)
A Japanese Manga Artist in Occupied Indonesia; Ono Saseo and Modern Painting in East Asia. Japanese Arts & Globalizations, University of California Multi-campus Workshops at University of California, Los Angels on March 1st 2013
A Japanese Manga Artist in Occupied Indonesia: Ono Saseo and Modern Painting in East Asia. Lecture of Asian Languages and Literature course at University of Washington, Seattle on March 15th 2013
Skulls, Bombs and Chains: representations of revolution in Modern Japan, International Japanese Modern Art History Symposium (JAMAHS): New Boundaries in Modern Japanese Art History: Extending Geographical, Temporal and Generic Paradigms at University of London SOAS, on June 20th 2013
「日本近代美術史の最前線」美学校特別講座「ω(オメガ)芸術表現──宥学会・遊学塾」美学校、2014年5月10日
War and Pornography in East Asia. Deconstructing boundaries: Is 'East Asian Art History' possible? at University of London SOAS on October 11th 2015
The Unbearable Lightness of Being Naked: Modern Asian Pornography. TrAIN Open Lecture at University of the Arts London on February 10th 2016
The Asian Nude and Colonial Vision. Colonial/Postcolonial Art Exhibitions in 20th Century Asia. Panel at Cultural Typhoon 2016 at Tokyo University of Arts. July 2nd, 2016 (panel organizer and presenter)