Gen Adachi 
足立 元
  • NEWS
  • Articles, Books
  • Presentations, Lectures
  • CV

著書(単著)
『前衛の遺伝子:アナキズムから戦後美術へ』(ブリュッケ、2012年1月)総頁数381頁


論文

「1950年代の前衛芸術における伝統論争:イサム・ノグチの影響を中心に」『東京藝術大学美術学部論叢』創刊号、東京藝術大学美術学部、2005年(平成17年)4月、1-26頁

「1950年代の前衛芸術における伝統論争:イサム・ノグチの影響を中心に」(パク・ソヒョン訳)『美術史論壇』第20号、財団法人星岡文化財団、韓国、2005年6月、477-508頁

「大正アナキズムの前衛芸術運動 -黒耀会と望月桂について-」『美術運動史研究会ニュース』74号 美術運動史研究会、2005年6月、1-5頁

「黒耀会研究ノート」『トスキナア』第2号 トスキナアの会、2005年10月15日、82-88頁

「プロレタリア美術とエロ・グロ・ナンセンス」『近代画説』第15号 明治美術学会、2006年12月 16-35頁

「近代日本の前衛芸術と社会思想 ——表現・言説・イデオロギー——」東京芸術大学大学院博士論文、2008年3月

「藤田嗣治の漫画 ——1938年の『バクショー』と『親隣画集』をめぐって——」『近代画説』第17号 明治美術学会、2008年12月、57-73頁

「小野佐世男 ——逆説の漫画家・空談家——」東京文化財研究所編『昭和期美術展覧会の研究 戦前篇』中央公論美術出版、2009年4月 329-345頁

「解説 螺旋のアヴァンギャルド—『美術』受容史の受容史」北澤憲昭『眼の神殿 美術受容史ノート 定本』ブリュッケ、2010年2月、361-386頁 総頁数393頁

「漫画からみるプロレタリア文化運動」『立命館言語文化研究』22巻3号、2011年1月、 pp.35-51

“Avant-garde Debates Over Japanese Tradition in the 1950’s with a Focus on the Role of Isamu Noguchi.” ed. Shigemi Inaga. Artistic Vagabondage and New Utopian Projects. Kyoto, Japan. International Research Center for Japanese Studies. March 2011. pp.103-117

「右翼雑誌『原理日本』における「日本美術史」と同時代美術批判」『東洋意識 夢想と現実のあいだ—1887-1953—』ミネルヴァ書房、2012年4月、pp.335-354 総582頁

「小野佐世男 イメージの反覆について」小野佐世男展実行委員会編『モガ・オン・パレード 小野佐世男とその時代』岩波書店、2012年10月、115-119頁

「鎖を引きちぎろうとする男 『近代思想』の挿絵について」『初期社会主義研究』24号、初期社会主義研究会、2012年10月、55-79頁

「戦時下のマテリアル・ガールたち:小野佐世男を再考する」『南方軍政関係資料43 小野佐世男ジヤワ從軍画譜』龍渓書舎、2012年11月、55-64頁

「大正アナキズムを飾るヴィジュアル・イメージ」「大杉栄と仲間たち」編集委員会編『大杉栄と仲間たち——『近代思想』創刊100年』ぱる出版、2013年6月、161-180頁

「第4章第2節プロレタリア美術の消長——革命戦争のための美術」『美術の日本近現代史 制度・言説・造型』東京美術、2014年1月、285-309頁

「日本近代美術史にみるユートピア思想」『日本美術全集 第17巻 前衛とモダン』小学館、2014年6月、188-189頁

「芸術家と社会──戦前から戦後にかけての左翼思想と美術」『日本美術全集 18巻 戦争と美術』小学館、2015年4月、194-201頁



単行本への寄稿、雑誌・新聞記事など(論文のようなものも含む)

共著「日本近現代美術史チャート」及び「日本近現代美術史年表・コラム」『美術手帖』2005年7月号 共著者:暮沢剛巳(椹木野衣著、金貞卜訳『日本・現代・美術』韓国語版、2012年7月に翻訳掲載)

展覧会評「〈目的芸術〉の不穏な高揚感」『美術手帖』2006年1月号

展覧会評「蘇る竹中英太郎」『トスキナア』5号、2007年4月

リポート「芸術の新しい時代は宇宙開発とともに 国際宇宙ステーションでの芸術実験計画」『美術手帖』2007年3月号

構成「岡本太郎年表+語録」『美術手帖』2007年8月号p.17(蛇腹折込8ページ)

時評「岡本太郎の現在」『美術運動史研究会ニュース』第84号 2007年10月

書評「《書評》「近現代性」の視野を求めて 『日本近現代美術史事典』(東京書籍)」『あいだ』141号、『あいだ』の会、2007年10月20日 pp.14-19

書評コラム「大人になったら批評を読もう いまこそ美味しい「宮川淳」の読み口」『美術手帖』2008年1月、pp.58-59

書評コラム「広辞苑によると〈美術は〉… 第1回「美術」、「芸術」とは何か?」『complex』現場研究会、2008年1月

「広辞苑によると〈美術〉は… 第2回 美術辞典としての広辞苑(1)」(書評)『ウェブマガジンcomplex』現場研究会、約4,500字、2009年4月

編「本研究関係美術団体相関図」(チャート)東京文化財研究所編『昭和期美術展覧会の研究 戦前篇』中央公論美術出版、pp.554-555、2009年4月

「広辞苑によると〈美術〉は… 第3回 美術辞典としての広辞苑(2)」(書評)『ウェブマガジンcomplex』現場研究会、約6,000字、2009年7月

「大逆事件と美術」(エッセイ)『毎日新聞』2010年4月20日4面

「2010-2011年の都市・建築・言葉 アンケート」(エッセイ)『10+1 web site』2011年1月、約2500字

「ガンバラナイニッポンカルチャー序説」(エッセイ)『Na+ エヌ・エー・プラス A Critical Journal on Contemporary Art』1号、2011年2月11日

「《展評》人のリアリズムを笑うな 「アジアのリアリズム」展を見て」『あいだ』180号、2011年2月20日11-14頁

「東欧逍遥:アウシュヴィッツ、ベルリン、プラハ」『美術運動』138号、2011年3月、2-3頁

「散策と思索ー墓地・ミュージアム・野外彫刻をめぐって」『環境造形彫刻プロムナード Open Air Sculpture Promenade』女子美術大学平戸研究室、2011年3月25日、3-5頁

「批評家記述」北澤憲昭・足立元企画、インスタレーション飯山由貴『作品は、ここにあった。—現代アートの考古学』女子美術大学芸術表象専攻研究室・女子美術大学美術館、2011年12月、10頁

「あまりにも偉大でスタイリッシュな若者の姿 「すべての僕が沸騰する 村山知義の宇宙」展」(展評)『美術手帖』2012年6月 pp.302-304

「3月 大杉栄と民衆芸術」『アナキズム・カレンダー 2013年』アナキズム文献センター、2012年9月

「頂上バトル!日本近代美術の傑作150」(小川芋銭、柳瀬正夢、津田青楓、山下菊二の頁を担当)『美術手帖』2012年6月、pp.64, 66, 105, 150 (書籍化『近代美術の名作150 Top 150 Modern Japanese Art(BT BOOKS)』美術出版社、2013年4月)

「Artwords 現代美術用語事典ver.2.0」(日本近代美術史関連を中心に58項目を担当)『artscape』2012年9月

「青春というトポスのヴィジョン 田中淳『太陽と「仁丹」』を読んで」『あいだ』202号2013年4月20日号、11-12頁(『美術史論壇』(38号2014年)で韓国語に翻訳掲載)

「歴史ミュージアム 小野佐世男「都会ヂヤズ交響曲」ほか」『週刊新発見!日本の歴史』朝日新聞出版、2013年7月16日、30-31頁

「外へ/外から 日本「モダン」美術史最前線」『あいだ』207号、2013年9月20日、2-8頁

「民藝の継承と拡張──「柳宗理の見てきたもの」展レビュー」『artscape』2013年10月15日号、約4500字

「第9章 大正時代・戦前」『美術出版ライブラリー歴史編日本美術史』美術出版社、2014年4月、275-299頁

「美術の展開2014(1)」『artscape』2014年2月15日号、約4500字

「歴史ミュージアム 丸木位里・俊「原爆の図 第一部幽霊」ほか」『週刊新発見!日本の歴史』朝日新聞出版、2014年5月18日、30-31頁

「プロレタリア美術運動と戦争美術」河田明久監修『別冊太陽 画家と戦争』平凡社、2014年7月、143-145頁

「歴史ミュージアム 丸木位里・俊「原爆の図 第一部幽霊」ほか」『週刊新発見!日本の歴史』朝日新聞出版、2014年5月18日、30-31頁

「アナキズムとアヴァンギャルド」『大杉栄全集月報3 第4巻』2014年11月、3-4頁

「方法」『新・方法』41号、2014年12月4日号、(Eメール機関誌、英文併記)

「作品解説」10点『日本美術全集』18巻、小学館、2015年4月、194-201頁

「島田澄也の古い記憶と新しいリアリズム」『丸木美術館ニュース』公益財団法人原爆の図丸木美術館、2015年4月、7頁

「破壊のための美術史 中原佑介『日本近代美術史』をめぐって」『中原佑介美術批評選集第2巻日本近代美術史』附録月報、現代企画室、2015年5月、1-7頁

「敗者の美術史 十選」『日本経済新聞』2016年4月12日〜28日(全10回)

「生誕100年「ダダ」とは何だったのか」『読売新聞』2016年7月6日朝刊21面

「ようこそ性愛の楽園へ! 『神は局部に宿る』都築響一presentsエロトピア・ジャパン」『美術手帖』2016年9月

「ヒロシマ・シュルレアリスム 四國五郎「シベリア抑留から『おこりじぞう』まで」」『美術手帖』2016年10月

「世界の風景画史から開かれる新しい思想史の世界 書評山梨俊夫著『風景画考』」『週刊読書人』2016年10月21日6面


Proudly powered by Weebly